リズムを取る一つの工夫を知りました

身近なところにリズムの取り方を教えてくれる人がいて、実は家内ですが、楽譜にこのように単なる線ではなく、音符の長さが分かる線を引くと良いのだそうです。これだと1拍も、この図のように分割して示されるので、目で追いやすいです。これが小学校等で教えるやり方なのだそうです。
そこで早速マイ・ボニーの楽譜にこのように線を書き、これをたどりながらゆっくりと口ずさみ、曲全体を先ずはゆっくりと正確なリズムで歌えるように訓練を開始しました。
この曲のMIDIデータを聴くと、2拍目と4拍目にドラムの大きなドン!が入っています。ジャズぽく吹くには、このドラムの伴奏にマッチした吹き方をすると良いのだと思います。
サックスからその曲の本来の曲想にマッチした音を出しながら、身体全体でも曲を表現するように身体も揺らしながら吹く、そんなことができるようになる日を目指して、練習また練習です。
Posted by manchan | Permalink
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
早々の御返事ありがとうございます。
Manchanさんは、DVDでスウィングガールズをご覧になったようですが、映画館での観賞は皆で観る感じがあり、格別のものでした。
おっしゃっておられるように突っ込みどころ満載ですが、全部許せてしまいます。
ご存知かとも思いますが、あの映画の会場の川西町で今年もイベントがあります。
http://www.nagaiwalker.com/~sg-ongakusai/p/
に詳しくのっていますので、一度よってみて下さい。
お知り合いと結構近い場所じゃないかと思うのですが。
ちなみに、あの映画のモデル校のひとつに兵庫県の高砂高校ジャズバンド部というのがありまして、個人的に応援しています。
http://www.eonet.ne.jp/~takasago/
が、HPになってます。リンク先で演奏も聴けますので、こちらにも寄ってやって下さい。
時々演奏を聴きに行きますが、いつも元気を貰ってます。
なんか、他のところの宣伝みたいになっちゃいましたね。
不適切な場合、削除下さい。
投稿: TiTi | 2006/01/20 17:20:27
TiTiさんへ
ご訪問くださり有り難うございます。
私もスウィングガールズのDVDを持っていて、未だに時々見て励みにしています。
サックスもゴルフも連続的に上手くなるのではなく、ある日突然今までの努力がつながって、急にうまくなると言われています。ゴルフは確かに今その瞬間がきた実感があるのですが、サックスは・・・・・
基礎を大切にしていると、その日が来ると信じています。
またのお越しを楽しみにしています。
投稿: manchan | 2006/01/20 16:47:10
はじめまして!大阪在住のTiTiと申します。
サックス繋がりでウロウロしていましたら、こちらにたどり着きました。
当方、今年50才になる若輩者ですが、Manchanさんとほぼ同時に島○楽器のサックス教室にかよい始めた者です。
自分は、SWINGGIRLSにはまりにはまって、サックスを始めましたが、最近では、サックスの魅力にどっぷりです。
Manchanさんの書き込まれている内容を拝見すると、「そう、そう!」と納得したり、「そうか!」と新たな発見あったりで、大変励みになります。
基礎もままならないのですが、2月に教室の発表会があり、それに向け全力投入中です。
時々遊びきますので、宜しくお願いします。
投稿: TiTi | 2006/01/20 16:24:00