新しいリズムで苦戦しています
F Majorでファソラ(1拍3連符)、ファソラ(1拍3連符)、ファー(1拍)、休符(1拍)、ソラシ♭、ソラシ♭、ソーと上がっていって、1オクターブ上のファソラ、ファソラ、ファーまで行ったら、今度はファミレ、ファミレ、ファーと下って、1オクターブ下のファミレ、ファミレ、ファーまで下って行く練習曲は、1ヶ月経ってようやく楽譜指示のテンポでも、間違いなく吹けるようになってきました。
たった4段しかない練習曲1曲のマスターに1ヶ月もかかったのですが、1ヶ月前にはシドロモドロでどうなるかと思ったものも、とにかくできるようになるということで、これからもやればなんとかなるという自信みたいなものも感じています。
この練習曲でF Majorの運指ができるようになったこと以外に、予想外の成果もありました。
・連日の3連符のタンギングの練習の成果か、速いテンポのタンギングがきれいになってきました。しかし、これ以上に速いタンギングはまだまだです。
・中音と高音で微妙に息の入れ方が異なり、特に高音では喉が開いているように気をつけないと異常音が出やすいですが、何度も異常音を出して直しているうちに、自然と息の入れ方の調節ができるようになってきました。お腹で息を支えて、喉をチャンと開けて高音も丁寧に吹くといった感覚です。
この練習曲の後に載っている「茶色の小びん」もなんとかスウィングして軽快?に吹けるようになってきたので、年末から次のページから始まるLesson3の予習も開始しました。
Lesson3の最初のページにはD♯(E♭)、G♯(A♭)が載っています。左右の小指をうまく使わなくてはならず、新たな苦労が始まりました。
ところで、このページに載っているRhythm Trainingでまたまた大きな壁にぶつかってしまいました。この写真のような楽譜の場合、私は足等でリズムを取りながら吹くことができません。1拍を1、2、3と数えてそれを頭で数えながら吹いてみたり、身体を揺らしてリズムを取ってみたりとかいろいろやってみてはいますが、リズムをうまくとれません。
それで昨日からはテンポを遅くして、なんとか足で1拍ずつとりながら、その1拍の中が無意識に区切られてこの楽譜のように吹けるように連日訓練しています。
毎日これを続けると、上記の練習曲のようにリズムの方も身についてくると良いのですが・・・
Posted by manchan | Permalink
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おじさんのサックスさんへ
このCMajorで言うとドレミ、ドー、休み、レミファ、レミファ、レー、休み・・・で、1オクターブ上のドレミ、ドー、休み、まで行って、今度はドシラ、ドシラ、ドー、休み、シラソ、シラソ、シー、休み、・・・・で1オクターブ下のドシラ、ドシラ、ドー、休み、まで下るのを、各Majorで練習すると良いと師匠がおっしゃっていました。
いろいろ課題はありますが、1年、2年といった時間の経過でうまくなって行くもののようですので、あせることなく練習を続けることが大切と最近は思えるようになりました。
投稿: manchan | 2006/01/13 10:06:32
やってみました、難しいです・・・、
指がもつれ、拍数が滅茶苦茶に・・・。
拍数をメトロノームで正しく取れば良い練習になるのは間違いないですね。
B♭Majorが完成すれば練習メニューに追加したいと思います。
投稿: おじさんのサックス | 2006/01/12 18:43:43
リズム・・・
むずかしいです。。。
茶色の小瓶。
未だによくわかりません・・・(涙)
投稿: ワク | 2006/01/11 22:24:06
おじさんのサックスさんへ
私の方はYAMAHAの「50歳からの大人の音楽教室」なので、そこの教則本を使っています。その中に掲載されている課題曲を一つずつマスターして行くのが課題です。
ベーシックコースの教則本は、たった40ページなのですが、今までの進度から予測すると、これが終わるのに2年はかかる見込みです。ページをめくる毎に新しい課題があり、難しくなっていますが、1ヶ月くらい経過するとできるようになるので、これからもなんとかなると思って励んでいます。
投稿: manchan | 2006/01/11 12:50:29
さすがは、manchanさん、難しい練習やっておられるんですね!
早速、今日にも、
F Majorでファソラ(1拍3連符)、ファソラ(1拍3連符)、ファー(1拍)、休符(1拍)、ソラシ♭、ソラシ♭、ソー
をやってみます。
投稿: おじさんのサックス | 2006/01/11 8:05:11