新体験でリード選別の大切さを実感
「ダニー・ボーイ」の練習を続けています。これの楽譜には、今までとは違ってmpなどの強さの表示や、クレッシェンド、デクレッシェンドの記号が書き込まれていて、mpで始まってmf→f→mpと強さを変化させるようになっていて、これの表現技術がとても大切な曲です。
そこで、運指がかなり上達し、上記の強弱の表現も自分ではうまく作りこめるようになり、fのところで最高に盛り上げていると思って、久し振りに録音して聞いてみました。
ところがショックです。サム・テイラーの吹くダニー・ボーイとは似ても似つかない全くつまらない演奏でした。一番の問題はブレス位置です。スローなテンポなのに4小節ブレスなしで吹くか、途中の長い音符のところで、うまく瞬間的にブレスしないと曲想が表現できないことをマザマザと自覚しました。
サム・テイラーはさすがに、実にたくみにブレスしています。4小節分一気にブレス無しで吹いたり、あるところでは長い音符のところで実に巧妙にブレスして、ブレスそのものが曲を実にきれいに感動的に表現しています。同じ楽譜で、運指だけなら私もこのように比較的短時間でマスターできますが、息の使い方、音の出し方はサム・テイラーならではのもので、こんなに違いを実感すると、サックスって、やっぱり音だな、吹き方だなと当たり前のことを再認識しました。
そこで早速、4小節分を一気に吹くことに挑戦しました。ところが、4小節目で息切れして、吹き通せません。
ロングトーンが大切とはこのことか、と初めて強烈に自覚させられてしまいました。それでもしゃにむに練習していると、疲れて口に力が入ってきたのか、リードがへたってきたのか、例の異常音が出るようになってきました。
実は、最近は正しい息の入れ方の訓練になるかと思って、リードは3の固めを敢えて使っていましたが、異常音が出やすくなったので、リードをZonda3GからRico3の中でも今まで吹いて良好と感じていたものに交換しました。
ところがです。リードを替えた途端に4小節分が一気に苦も無く吹けるではありませんか。リードによって息が無駄なく使えるかどうかがこんなに違う。これは私にとっては大発見です。
良いリードを選べとはこのことかと、目から鱗です。
「マイ・ボニー」その他の曲ではブレスで苦労しないので、こんなにリードの違いは感じません。
気が付いたことを列挙すると、以下です。
・ロングトーンなどの基礎練習をおろそかにして曲ばかり練習するとうまくならない、と言われますが、ダニー・ボーイのような曲を録音して聞きながら練習すると、実践的なロングトーンの練習にもなる。目的をはっきり自覚した練習になるので、よい曲を選定すると、曲の練習もとても効果的な総合訓練だと思います。
・アンブシュアの仕方で、息の効率的な使い方が大きく異なる。
・mpをうまく表現するには、少ない息を丁寧に入れて音を出さなければなりません。このためには正しいアンブシュアと息の方向が大切です。小さな音でのロングトーンの練習も大切とはこのことなんですね。
・ブレスは曲表現でこんなに大切かと実感。先日の須川展也のあの強烈な音がした一気のブレスの意味が分かったような気がします。きれいに演奏するには大量の息で長く長く吹き続けることが大切です。
・本当に良いリードを見つけることをもっともっと大切にして、本当に良いリードは◎を付けて大切にしなければと改めて実感しました。
いずれも、当たり前のことなのかもしれませんが、私にとっては目から鱗の発見、実感であります。
Posted by manchan | Permalink
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
さっくす吹きtokiharu さんへ
貴重なアドバイスありがとうございます。
とても参考になります。
リード選びの大切さを再認識しました。
投稿: manchan | 2006/02/09 3:11:47
リードについて
自分はバンドレンの3を使っています。クラシックを吹くときは、3が一番音量のコントロールがきくと思います。大学のジャズコースの方々は2半が主流みたいです。マウスピースと奏者とのバランスなのでなんとも言えないですが;
ですが大事なことは自分が楽に吹けて、いい音が出るリードを選ぶことだと思います。あと、リードの先が波をうってきたら取替え時です。
また、クラシック用とジャズ用リードではカットの仕方が違うので、大分音が変わります。
長くなってすみません↓少しでもお役に立てば幸いです。
投稿: さっくす吹きtokiharu | 2006/02/08 13:45:48
おじさんのサックスさんへ
今回の件でおじさんのサックスさんと感じ方の共通点がまた増えたようです。
私は最近曲に熱が入って、基礎練習を少しサボりがちでしたが、これもやはり根気よくやらなければと思い直しています。基礎と曲の両方からの刺激が大切と思います。
投稿: manchan | 2006/02/05 19:27:27
み~ さんへ
本とかからも知識を仕入れていますが、やはり自分で実感しないと分からないものですね。お互いがんばって練習しましょう。
投稿: manchan | 2006/02/05 19:20:58
ワクさんへ
私もまだ2半と3を行ったり来たりですが、いろいろ試して、自分流を見つけることなのかなと思います。息の入れ方がそれぞれなので、人によって、感じ方が相当違うのかなと思います。
投稿: manchan | 2006/02/05 19:17:05
charlenepurpleさんへ
人によって好みが様々みたいですが、私はRicoが気に入っています。
録音して聞いてみて、まだまだ私は入門レベルであることを自覚しました。
投稿: manchan | 2006/02/05 19:10:38
私も『曲の練習もとても効果的な総合訓練』のように感じています。
最近の練習は、ロングトーン+スケールが1時間半、曲が30分、
曲は模範演奏CD付きのアメージング・レースをやっているのですが、
出だしの「シ・ミ (E Major)」の音を柔かく深みのある音にする練習に集中しています。
すると全体に音が改善されてきたように思っています。
投稿: おじさんのサックス | 2006/02/05 7:48:08
確かにリード1つでずいぶん吹きやすさが違いますよね。
私もバンドレンからRICOGRANDLOYALに変えてみて、びっくりしました(ノ゚⊿゚)ノびっくり!!
小さな息でもロングトーンの練習したほうがいいんですね。
知りませんでした(; ̄ー ̄川 アセアセ
また、ひとつ勉強になりましたm(._.)m
投稿: み~ | 2006/02/04 23:27:48
リードについてはいまだにまったく素人です。
2半からはじめて途中で3にしましたが
今は2半に戻しましたがよくわかりません。
投稿: ワク | 2006/02/04 21:59:58
Ricoのリードは使った事はありませんが、
Vandorenとの違いはどんなものでしょう。
ダニー・ボーイの次はグリーン・スリーブスかな。軽いスイングで乗りの良い曲です。
投稿: charlenepurple | 2006/02/04 16:31:23