« マウスピースを咥える位置について新発見 | トップページ | ゴルフ練習とサックス練習の共通点 »

2006.02.19

下手を固定しないように注意しながら1,000回吹きに挑戦

マイ・ボニーの1,000回吹きに挑戦を続けています。
この挑戦を始めてから、予想していなかった思わぬ効果が現れてきました。
今までは、同じ練習を続けると、中音レが暴れ音になり、これがまた再現性よく暴れ(「キー」と引きつった音になる)、息の吹き込み方を変えたり、サックスに水がたまったり、リードが湿りすぎ?たりしたのかと思って、リードを替えたり、スワブで全体を拭いたりとかしても直らないので、どうにもならないので練習を打ち切っていました。
今回は1,000回吹きの目標なので、練習を打ち切らずさらにいろいろやってみて、2時間吹きつづけても音が暴れなくなりました。
自分なりに気が付いたことは以下です。

1.マウスピースを咥える位置をホンの少し浅くしました。感覚的にはマウスピースが口から外れるのではないかと不安になる感じがするのですが、実際にはホンの少しの調整です。
丁度ゴルフでフォームを変えた時、違和感がすごいですが、実際には微調整でしかないのとよく似ています。
これで、細く、丁寧に狙いを定めて息を吹き込めるアンブシュアになったような気がしています。
疲れてきて無意識的に上下の歯でかみ締めてしまって暴れ音になっていたのかも知れないのですが、この咥え方だと歯への力が抜けるような気がしています。
またこの咥え方だと、従来よりネックの曲がりの部分を狙って吹き込みやすいと感じています。顎をしっかり構えて、ネックの曲がりの部分を狙って吹き続けると、暴れ音が出ない結果になっています。

2.現在200回目に近づきつつありますが、運指やリズム取りが自然体になってくるにつれ、やさしく、丁寧に息を吹き込むことに意識を向けるゆとりが生まれてきて、アンブシュアや肩から変な力が抜けてきているのが実感できてきました。つまりお腹からネック部分に向けて息を吹き出すことにだんだん集中できてきました。

3.アンブシュアを変えたことで、舌とリードの位置関係がよくなり、タンギングもきれいになってきました。「そうか」と目から鱗です。

ゴルフでは結果を求めて、ドライバーを振り回し続けるような練習も今まで随分やってきましたが、今はシャフトが一番短いサンドウェッジの練習に半分以上の時間を割いています。今教わっている先生の適切な指導で、やっと基本を愚直にやれば全てが良くなることが実感できたので、その基本習得結果が一番現れやすいサンドウェッジで、正しい球筋を出すことにこだわって練習しています。
ゴルフでは、基本を間違えて練習すると、練習すればするほど下手を固定する練習になるということがあります。この後悔を今までいやというほどしてきて、今やっと素晴らしい指導者に出会えて、目が覚めています。
サックスでも下手を固定しないようにしなければと、1,000吹きには注意が必要です。
録音、確認、修正、録音の繰り返しはとても面倒なのですが、今回は下手が固定された無駄な結果にならないように、この面倒なことをトコトンやってみるつもりです。

Posted by manchan |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 下手を固定しないように注意しながら1,000回吹きに挑戦:

コメント

TiTi さんへ
いろいろ読んでいただき有り難うございます。
ICレコーダで録音したものを恥ずかしながら掲載してみました。
もともとジャズを知らないので、どんな吹き方が正解なのか分からず、試行錯誤しています。

投稿: manchan | 2006/02/21 8:53:28

manchanさん おはようございます。 返信ありがとうございます。
緊張を楽しみましょう。 恥をかくのを楽しみましょう。
歳をとると、やたら恥をかくのを避けますが、いいじゃないかと思うんです。
別の日に、別の教室の発表会があり、そちらは、小さな子供さんも出られていましたが、本当に楽しそうでした。間違ったらペロって赤い舌を出して、かわいいものです。それでも元気で楽しそうでした。
むしろ、年配者はみんなガチガチでした。
1回目は、楽しむ余裕もなかったですが、次回は、かわいい元気な中年をめざして楽しみたいと思います。
ひとり、70歳代の方がいらしたのですが、この方は堂々と吹かれてました。
manchanさんが練習に励まれているご様子は、私の刺激にもなっていますので、私も頑張りたいと思います。

投稿: TiTi | 2006/02/21 7:54:01

TiTi さんへ
体験からのアドバイス有り難うございました。
私は録音しようとするだけで、もう固くなってうまく行かないので、人前で吹くとなると大変だと思います。
マイ・ボニーはもう運指は何も問題ないのですが、ジャズのリズムの表現で苦しんでいます。表面的なのっぺりとした演奏になっていていろいろ試みてこの打破に苦労しています。

投稿: manchan | 2006/02/20 23:04:35

以前書き込みをさせていただきました大阪のTiTiです。
1000回吹きですか!凄いですね。先般私の通ってる教室での発表会がありましたが、それだけ吹き込まれると、きっと良い効果が現れるものと思います。
私は、ボロボロでした(汗
1000回とはいかないものの、500回は練習しましたが、結果は散々なものでした。
緊張は、予想していた範囲でしたが、リードの取り付け時期に問題があり、不安を残したままでステージに上がったのが大きなミスでした。
発表会などの機会がおありかと思いますが、その時は、明るい場所でしっかりセッティングする。しっかりそのセッティングで音出しをしておく。等、参考になればと思います。
あと、Manchanさんは反復練習をされながら、基礎をしっかりチェックされているのは、本当にいい事だと思います。
それと、部屋での練習だけでなく、少し人のいそうな所で吹いておくのもいいかもしれません。

投稿: TiTi | 2006/02/20 9:24:47

charlenepurple さんへ
今までの疑問が氷解する時があるというか、いろいろなことがつながってきて、結果が出始める時があります。今ゴルフではその瞬間にきているような気がしています。
ゴルフではプロの指導の下でサンドウェッジを打ち続けている内にパッと開けてきた感じなのですが、それと同じことが1,000回吹きで起こらないかと期待しています。

投稿: manchan | 2006/02/20 4:41:33

頑張りますね。200回とは凄い。
今までの疑問が氷解する時がありますね。
ようやく吹きたい曲の暗譜ができたところです。これから200回くらいやるかな。
ゴルフは私は先ずサンドウェッジから練習開始します。それからPW,9,8へ。
始めてから35年になります。一時はこれに文字通り打ち込みましてそこそこまでいきましたが、ある時から年に数回にしています。

投稿: charlenepurple | 2006/02/19 19:44:02

この記事へのコメントは終了しました。