サックス レッスンの記録(40回目)
パソコンをいじり壊して、直すのに専念していたので、少し遅れての掲載です。
12月20日(水)は本年最後のサックスレッスンでした。
今回のレッスンで質問して教わった項目は以下です。
・小指の訓練
私はキーボードの場合もそうですが、右小指が思うように動きません。この右小指の訓練方法を聞きました。師匠の場合は左右の指はしっかりと各キーの上に置かれていて、必要な時に押すだけです。私の場合は右小指ははるか遠くに離れてしまっています。
小指、中指はもともと動き難いので、訓練あるのみとの師匠のコメントですが、楽器を手にしていない時でも、指を動かす訓練はできるので、机の上を中指、小指単独で叩く訓練を習慣付けると良いとのことでした。
今回のフィンガートレーニングは毎日5分程度ですが、繰り返し練習していたので、今までよりはうまくでき、師匠からもお褒めの言葉も出ましたが、小指はまだまだで、16分音符での繰り返し練習では直ぐ小指付近の筋肉がつりそうになります。相当長期間(1年以上か?)の小指訓練が要るような気がします。
・自分なりの音を極める
サックスの音は個性的なもので、自分の好きな音が出るように練習すればよいが、曲想に合わせて柔らかい音や鋭い音が出せるようにすると良いとのことでした。柔らかい音や鋭い音の出し方は口で説明するのは難しいが、歌を歌う時の息の出し方を参考にいろいろ試行錯誤してみると良いとのことでした。
・出だしの音をきれいにするコツ
私はブレスの後の音がきれいではないと自覚しています。この音をきれいに出すコツを質問しました。ブレスして一気に吐き出すのではなく、一瞬間を置いて丁寧に吹き始めると良いとのことでした。
・今回から My Repertory の「大きな古時計」に入りました。
この曲の私にとってのポイントは、以下の二つなので、これを繰り返し練習することになりました。
1.上の楽譜のスラーで吹くレ、レ、ミ、レ、ソのソがきれいに出せるように、ソの前にホンの一瞬間を置くような吹き方の練習
2.下の楽譜のラ、シ、ド、シ、ラ、ソ、ファの8分音符を慌てて吹く傾向があるので、8分音符をしっかり音の長さを保って吹く練習
パソコンが新しくなり、スキャナからの読み取りスピードも驚くほど速くなって快適になりました。
遅ればせながらUSB2が使えるようになったのが効果的なのだと思います。
Posted by manchan | Permalink
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おじさんのサックス さんへ
息のコントロール、訓練が要りますね。最初は音が出ただけで嬉しかったのですが、良い音を音楽的に出すのは本当に難しいというのが実感です。
小指の訓練はスクワットと同じで、毎日続けることが大切のようです。スクワットをしながら小指も訓練する、こんなエクササイズを考案して続けようかなど、今来年に向かっての誓いを考えています。
投稿: manchan | 2006/12/26 9:22:47
小指、私も苦手です、
「はしっかりと各キーの上に置かれていて、必要な時に押すだけです」
早速、参考にさせていただきます、本日から。
で出しの音、
「ブレスして一気に吐き出すのではなく、一瞬間を置いて丁寧に吹き始める」
は、私の師匠の「吸った息には漬物石」と同じかな?
と思っています。
投稿: おじさんのサックス | 2006/12/26 8:02:32
TiTi さんへ
もう10年も前になりますが、CPUの交換をしたことがあり、今回は交換ではないですが、ちょっと外してみようかと思ったのがとんでもない結果につながりました。また中の埃を掃除機で除去したのですが、その時静電気でやられたのかもしれず、これも軽率でした。
思いがけずPCの交換になりましたが、おかげでとても快適なPC環境になりました。
一音ずつ音程を合わせて行く作業はとても根気の要る作業ですね。一音ずつ合わせても、演奏する時は喉の開きが変わったりしてずれるとか、こだわりだすととても奥が深いものだと実感しています。
投稿: manchan | 2006/12/26 5:13:02
先日は、ご丁寧にお返事頂きありがとうございました。
それにしても、3台のパソコンを使われていたんですね。
それはスゴいことですよ!
私はディスクトップ型1台ですが、ハードをさわるとき注意するのは、パソコン内に残っている電気です。
これを出し切らないと、いかれてしまうので、電源だけでなく完全に抜くのを心がけてます。
サックスの方は、先生からも音程作りを指摘されてます。
ネックとマウスピースのセッティングから見直しをやってます。
行きつ戻りつですが、時間がかかるのは仕方がないと思いながらやっております。
投稿: TiTi | 2006/12/25 13:53:13