小指の訓練
先日のレッスンで小指と薬指の訓練について話があり、試しに机の上に他の指をつけておいて、小指または薬指だけを単独で動かす(机を叩く)ことをやってみました。
やってみると左右の指、小指、薬指それぞれで難しさが違います。共通していることは、長く続けようとすると、指だけでなく、腕のある種の筋肉が疲れてきて、長くつづけることができません。他の指もやってみると、一番楽にいつまでもやり続けることができるのは、右手人差し指です。特に難しいのは薬指です。
私の場合、サックスばかりでなく、コンピュータのキーボードの場合も右手小指を曲げてキーの付近に置いておく事が特に苦手で、意識しないと小指はピンと空中に伸びた状態になります。
この1年はサックスもゴルフも自分なりによく練習したと思います。しかし、その結果は必ずしも満足できるものではありません。簡単には上手くならないものだと自覚すると共に、ゴルフならクラブを振るだけ、サックスなら伴奏に合わせて吹くだけといった、いわば瞬間的には楽で、楽しい練習をしがちだったのかなとの反省があります。
ゴルフとサックスの両方に効果がありそうなスクワット、小指や薬指の運指に効果のありそうな上記訓練など、基礎となる筋肉を鍛える訓練が重要なのかなとの思いが強くなってきました。普段使わない筋肉を意識的に鍛えてゴルフスウィングやサックスの正しい動きが無意識にできるようにするための訓練です。
まだ具体的には何も始めていませんが、来年はこれら基礎訓練の目標を決めてやってみようと思っています。
Posted by manchan | Permalink
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
み~ さんへ
ピアノが弾ける人はサックスの場合、私にはとても難しく感じることが簡単に感じられることもあるのではないかと思っています。
スポーツでも楽器でも普段使わない筋肉の重要性を意識して鍛えることが大切なのだろうなと最近しきりに思っています。
投稿: manchan | 2006/12/29 18:18:33
最近、ピアノのレッスンをしてからサックスの運指の練習をするようにしています。
ピアノの師匠に、「ゆっくり丁寧に一音一音、きちんと指を上にあげてから弾いてくださいね」といわれてその練習をしているのですが、
これはまさにmanchanさんがやっていらっしゃる練習と一緒です(*^^*)
ピアノでゆっくり指を1本ずつきちんと動かして弾く練習をしてからサックスの運指の練習をすると
なんだか滑らかに指が動くような気がしています♪
投稿: み~ | 2006/12/28 20:34:06
おじさんのサックス さんへ
人によって得手、不得手の指があるのでしょうね。私はキーボードは中途半端なブラインドタッチで、未だに大半はキーを見ながらの入力ですが、これのマスターもサックスの上達に関係あるかも、と思い始めました。
私の持論ですが、普段使わない筋肉の鍛錬がとても重要と思います。おじさんのサックスさんに倣ってスクワットを始めようと思います。
私の周りの人は皆、ゆっくりしたスクワットが効果的と言います。ゆっくりとお腹を支えるような感覚でスクワットすると、息のコントロールをする筋肉の強化とコントロールの感覚の強化にもつながるのかも知れません。
これは今後やってみて自覚することにします。
投稿: manchan | 2006/12/28 11:44:45
やってみました指の動きのテスト、
駄目です、ことに、
薬指と中指が駄目です、
小指はまだましな方・・・、
スクワットをやりながらの指の運動、
何か良い方法を工夫してみたいと思います。
投稿: おじさんのサックス | 2006/12/28 10:12:56
kaori さんへ
師匠の指使いを見せてもらうと、苦もなくキーを押さえています。訓練ができた人にはなんでもない当たり前に感じることが、教わる側にはとてつもなく難しいということがありますね。これが教え、教わることの難しさとも思います。
kaoriさんの場合は子供の頃からの訓練やバイオリンもあるので、私より当たり前にできることが多いのだろうと思います。
投稿: manchan | 2006/12/28 7:20:49
石田 祐治 さんへ
低音の「シ」,「ド#」,「シb」は私は未だ音出しだけで、曲を吹くまでには至っていません。
この歳になっての指の訓練は厳しいものがありますが、時間をかければできると信じて、コツコツ頑張って行きたいと思います。
投稿: manchan | 2006/12/28 7:12:48
こんばんは。
この、指1本づつで机をたたく、という練習、子供の頃にピアノの練習でもやらされたのを思い出してしまいました。
速く動かすのももちろん、どれだけ力強く机に打ち付けることができるか、とか、指を高く上げたり下げたり、とか・・・
他にも、グーパー、グーパーと握ったり開いたり、指を順番に握っていったり、指の間を広げたり・・・暇さえあれば、指をより柔らかく、より動くように意識していたように思います。
今まですっかり忘れていましたが。。。そうですよねー。こういう日頃のちょっとしたことでも、意識を変えれば練習につながるものなんですよね・・・・私も、ちょっと意識を新たに、またがんばろう、と思ってしまいました。
思い出させていただいいて、感謝です。
ありがとうございます。お互いがんばりましょう~♪
投稿: kaori | 2006/12/27 21:34:21
全く同感です。特に,キーの「シ」,「ド#」,「シb」,
は全く出来ていません。この曲になると意識が小指に集中してしまい,テンポ,リズム,ブレス,全てくるってしまって散々たるものです。
今はこの「キー」の曲は練習していません。何かいい教本がないかとさがしているところです。
年の瀬も押し迫って,あわただしくなってまいりました。
来年も頑張ってお互い練習に励んでまいりましょう。
投稿: 石田 祐治 | 2006/12/27 20:20:01