« 私のブログネタ管理法 | トップページ | 小指と薬指 »

2007.01.16

ローレライ

私が通っているYAMAHA PMSでの教則本は未だLESSON 3の途中で遅々たる歩みですが、練習の合間にLESSON 4~6を見てみました。スケールではLESSON 4~6で出てくるようなものも現在やっていますので、LESSON 3だけにとどまっているのでもないことが分かってチョッと安心しました。
ところで、LESSON 4のEX 6に題名のない練習曲が載っていて、将来こんなものも吹けるようになるのかなと思って楽譜をよく見てみると、なんとこれは中学校の音楽で習ったドイツ歌曲「ローレライ」です。ライン川の巨岩ローレライのところに美しい水の精が住んでいて、その歌声で船を導き沈没させたという伝説が歌になったということで、その挿絵が音楽の教科書にあったようなことを思い出しました。6/8拍子でなにやらリズムも難しそうな練習曲と思ったのですが、よく知った歌なので、リズムも全く問題なく吹けそうで、嬉しくなりました。
「なじかは知らねど心わびて、昔の伝説(つたえ)はそぞろ身にしむ♪♪・・・・」という歌詞を懐かしく思い出しました。
070116loreley
それではということで、さらに先を見てみると、LESSON 5には、これも音楽で習ったと思われるアイルランド民謡の「春の日の花と輝く」が載っていました。これも6/8拍子ですが、問題なく吹けそうです。
これも「春の日の花と輝く うるわしき姿の♪♪・・・・」という歌詞です。
070116spring
YAMAHA PMSの教則本は若者向けのJAZZ中心で、我々は付いていくのが大変だ、と偏見的な感情を持っていたのですが、この二つの楽譜を見つけ、とても嬉しくなっています。
この二つの曲は早速練習に取り入れ、先走りで練習してみようと思います。

Posted by manchan |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ローレライ:

コメント

きんかん さんへ
1月16日(火)15:00~1月17日(水)15:00の24時間にわたるメンテナンスでした。
これらの曲は日本語歌詞が現在の若い人には古臭くてあまり歌われないのかもしれませんが、何時までも歌われて欲しいなという気持ちがあります。
ローレライの一番の歌詞は以下です。
  なじかは知らねど 心わびて、
  昔の伝説(つたえ)は そぞろ身にしむ。
  寥(さび)しく暮れゆく ラインの流(ながれ)
  入日に山々 あかく映ゆる。
ローレライで検索してやると、いろいろMIDI音源がアップされていますので、一度聞いていただけると嬉しいです。

投稿: manchan | 2007/01/18 5:51:01

ひげむし さんへ
有難うございます。
私のグループではこのEXに行くのは相当先なので、予習するのにとても有り難いコメントです。私達の世代にはとても親しみのある曲です。

投稿: manchan | 2007/01/18 5:42:51

ようやく書き込めました~。メンテ終わったんデスねヽ(*^^*)ノ

下のほうは、聞いたことあります。

上のほうは・・・???


8分の6って、知らない曲だと、難しそうで、とっつきにくそうですが、
逆に、知ってる曲で8分の6のリズムを身に付けるって言うのもいい作戦ですね!

投稿: きんかん | 2007/01/17 23:47:09

Lesson4 Ex6、きれいな曲やな〜さすがヤマハの練習曲やな〜、なんて思ってたら、ローレライって曲やったんですね(^^;) 俺もたぶん教わってるはずですが、記憶にありません……。

この曲は8分の6拍子ということで、8分音符が1拍になり、それが1小節に6つ入ります。1つ目と4つ目の8分音符(に該当する音)を強く吹くと、リズムに乗って聞こえるんだそうです。1!ー2ー3、2!ー2ー3みたいなカウントで。

投稿: ひげむし | 2007/01/17 23:08:26

この記事へのコメントは終了しました。