裏拍を数える
私のサックス練習で裏拍を意識できることが課題ということは何度も書いてきましたが、最近単純な私にとってはとても大切なことに気が付きました。
今までは、拍の頭を気にして、手を叩いた時、足が床を叩いた時を意識してきましたが、手を開いた時、足を上げた時が裏拍の頭と意識して、曲や伴奏を聞くことが大切だなと気がついたのです。それで最近は手を叩きながら曲を聴く時、叩いた時でなく開いた時を意識するようにしたら、シンコペーションの場合もうまく各小節の拍の頭が意識でき、慌てなくなったように思います。
単純ですが、私にとっては大発見です。
手を閉じるタイミングと閉じている時間、手を開くタイミングと開いている時間を意識してその曲のテンポに合わせると、結構疲れます。今までは適当に手拍子をしていましたが、このように開いた時に注意を向けると疲れるので、私の場合はまだまだ裏拍のリズム感は体得中なのかなと思います。
イチ・トー・ニー・トー・サン・トー・シー・トーと口ずさみながら、トーのところで手が開いていることを意識して手を叩き続ける練習をやっています。
Posted by manchan | Permalink
この記事へのコメントは終了しました。
コメント