« 人は哀しく、か弱く、かわいいもの | トップページ | 料理教室 お魚基本技術の会(9,10月度) »

2009.10.17

サックスレッスンの記録(107回目)

10月14日はサックスレッスンの日でした。
今回からスケールに♯、♭3つのF♯ Minor ScaleとC Minor Scaleが加わりました。練習していたので、問題なく吹けたのですが、私の音がとても良いとの思いがけない評価をいただきました。最近になってようやく音が良くなってきたようで、嬉しいです。
ただ、相変わらず私のScaleはタンギングと指にズレがあるとのことで、改めてタンギング時の舌の使い方についても確認しました。特に問題はないようですが、難しい指使いの場合に指の遅れが生じているようなので、一層注意しての練習が大切と思います。

次に相変わらず、LESSON 5のRhythm Trainingをやりました。今回はようやく全てのリズムで、足での拍取りをしながら吹くことが間違いなくでき、なんとか1年越しで合格となりました。
次にRhythm&Chord③ですが、これはまだ完璧ではないものの、一旦終了となりました。
毎回指摘されることですが、拍を数えながら吹く練習には今後も徹底してこだわり、なんとか自分の壁を破りたいと思います。以前より進歩しているとは思うものの、自然に数えられるようになるには、まだまだ厚い壁があるように思います。

これでようやく1年以上かかったLESSON 5が終了となり、次回からはLESSON 6に入ることとなりました。LESSON 6はわずか5ページですが、来年5月の私のサックスチャレンジ満5年に合わせて終了できるか微妙なところです。

曲はAlbum1のIT'S SO EASYをやりました。これは新テキストのChapter2に対応した曲なので、基本的には初歩の曲なのですが、はぎれよく、またリズムを正しく刻んで吹くには、基礎的な力のマスターが必要です。ポイントの指摘を受け、なるほどと思い、Album1の曲をやりながら基礎をもう一度復習しようと思いました。

Posted by manchan |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サックスレッスンの記録(107回目):

コメント

おじさんのサックス さんへ
音色もリズムも何年もかかって身に付けて行くものだと体験的によく理解してきたところです。
プロは早い人では小学生の頃からやっていますので、我々とは根本的に違いますね。

レッスン生に公開されているオンライントレーニングのしくみはオンラインレッスンと同じだと思いますが、オンライントレーニングの方は新旧の両方のテキストが使えるようになっていますので、両方を使って基礎を徹底的にやろうと思っています。
新テキストの方がリズムトレーニングは段階を追ってやれるようになっています。

投稿: manchan | 2009/10/18 9:12:14

音色・・・、本当に難しいですね。
それが判れば判るほど、
プロの凄さには感心するばかりです。

リズム・・・、私にはこれまた難題です。
最近、少しは小ましになってきたのですが、
少し油断すると、たちまちズレてしまいます。

投稿: おじさんのサックス | 2009/10/18 8:50:00

この記事へのコメントは終了しました。